重慶世鋼有限公司

二相ステンレス鋼管の ASTM A790 規格と ASTM A928 規格の比較

26-09-2023


二相ステンレス鋼管の ASTM A790 および ASTM A928 規格


標準仕様


どちらの規格も、腐食環境におけるオーステナイト系フェライト二相ステンレス鋼の要件を規定しています。ASTM A790 はシームレスおよび溶接パイプの製造要件を指定していますが、ASTM A928 は電気融着溶接パイプのみを対象としています。ASTM A790 では、溶加材を使用せずに二相鋼管および超二相鋼管を溶接することが要求されていますが、ASTM A928 では溶接に溶加材の使用が許可されています。

duplex steel


製造プロセス


どちらの規格も、生産者に製造プロセスの柔軟性を提供します。たとえば、原材料 (コイルまたはプレート) が特定の条件下で溶体化焼きなまされた場合、両方の規格では完成したパイプを焼きなまさないことが許可されており、このパイプには HT-0 シンボルがマークされます。ただし、UNS 31803、S32205、S32750、S32760、および S32520 材料を使用してパイプを製造する場合、ASTM A790 はこの実施にいくつかの制限を課しており、追加の腐食試験が必要です。購入者と生産者は、2 つの規格間のこれらの違いについて合意する必要があります。

duplex steel pipe


ASTM A928 では、製品を 5 つの異なるクラスに分類しています。&注意;


クラス 1: パイプ内のすべての溶接はフィラーメタルで両面溶接され、100% X 線検査される必要があります。&注意;

クラス 2: パイプ内のすべての溶接はフィラーメタルで両面溶接する必要がありますが、X 線検査は必要ありません。&注意;

クラス 3: パイプ内のすべての溶接はフィラーメタルで片面溶接し、100% X 線検査する必要があります。&注意;

クラス 4: パイプ内のすべての溶接はフィラーメタルで片面溶接する必要がありますが、パイプの内面の溶接はフィラーメタルを必要としない場合があり、100% X 線検査する必要があります。&注意;

クラス 5: パイプ内のすべての溶接部はフィラーメタルで両面溶接する必要があり、X 線サンプリングによって検査する必要があります (溶接部 15m あたり少なくとも 300mm)。


最新の価格を取得しますか? できるだけ早く返信します(12時間以内)

個人情報保護方針